IT記者会講演再録

IT記者会Reportに掲載したインタビューと講演再録です

宇陀栄次氏(3)

f:id:itkisyakai:20180127203918p:plain

f:id:itkisyakai:20180127201543j:plain

立ち位置とレイヤが違う

クラウドコンピューティングっていうのは、先ほども申し上げましたが、スケールのメリットを利用してITのROIを最大化することなんですね。スケールという点でマイクロソフト、IBM、アマゾン、グーグルといった企業が名乗りをあげているわけですが、言葉は同じでも、どうも軸足を置くレイヤが違っているようです。つまり、そういった企業がどのような領域でスケールメリットを出せるか、ということになってきます。

それをまとめてみますと、以下のようになります。第1のレイヤは「仮想化したハード資源」です。コンピュータ、ストレージ、ネットワークをコモディティ化するもので、ミドルウェアやアプリケーション・システムはユーザーが用意する。コンピュータメーカーや通信サービス会社の世界といっていいでしょう。

 第2レイヤはOSやミドルウェアをコモディティ化するサービスです。マイクロソフト、オラクル、アマゾンなどがここに入ります。

第3レイヤからは、ユーザーのアプリケーション領域に入ってきます。現在、インターネットで提供されているSaaSの多くは、この領域です。メール、スケジュール、文書管理といった基本的なアプリケーションですね。代表的なのがグーグル。

セールスフォースが目指しているのは第4のレイヤです。「エンタープライス・クラウド」と呼んでいますが、そもそもセールスフォースという会社はCRMからスタートしたんで、企業の顧客管理とか販売管理の部分に強い。そのためにあまり目立たない(笑)。

関連で経産省が3月末にスタートさせたJ-SaaSというサービスがありますが、担当の方にクラウドの概念をお伝えしたのは実は私なんですね。現在はアプリケーションをインターネットで個別に提供していて、カスタマイズができません。インターネットによるパッケージ・ソフトウェアの利用にとどまっているんですが、これから改良されてクラウドに近づくんじゃないかと考えています。

 

コミュニティ型のAP開発

で、今も触れたカスタマイズですが、セールスフォースのエンタープライズ・クラウドはカスタマイズができるのが最大の特徴です。しかも簡単にできる。画面やデータベースの構造を、ユーザーがオリジナルに作っていけます。わざわざ作るのが面倒、という方には、アプリケーションのテンプレートをお勧めしています。

どういうことかというと、セールスフォースが世界で契約している約6万社のユーザー企業が、アプリケーションのテンプレートをどんどん登録してくれているんです。当社は全社員が約3,000人しかいませんから、ユーザー個々のアプリケーションにまで手を広げることができない。それをSIerのパートナー企業さんやユーザー企業が肩代わりしてくれている。当社の仕掛けはオープンソース・ソフトウェアではありませんが、コミュニティ型という点では共通しています。

それともう一点、当社は古いバージョンのメンテナンスは一切しません。契約いただいたユーザーは、いつでも最新バージョンに移行していただける。これまでユーザーにとって、バージョンアップのコストが意外なほどダメージが大きいボディブローになっていました。ソフトを開発する側も同じでして、そのために多くの技術者を貼り付けなければならない。そんなことより常に最新のソフトを提供した方がいいという考え方です。

その一環ですが、ユーザーが大手企業であっても、従業員10人の個人企業であっても、当社が提供する機能と料金は基本的に同じです。業種の違いも当社は関心がありません。一度ご契約いただいたら、どのようなアプリケーションに適用しても別料金は発生しません。これが旧来のソフトウェア・パッケージやインターネット・サービスと違うところです。

ただ、そうは言ってもカスタマイズのお手伝いはいたしますし、例えば1社で2万ユーザーというような大口契約の場合には、特別割引を適用しています。ここにおられる企業の場合ですと、皆さん、特別割引を適用することになるんじゃないかと思います。すでにご検討いただいている企業の方もお見えのようですので、よろしくお願いいたします(笑)。

 

何よりも明確な要求定義

最後になりますが、付け足しで申し上げたいのは、冒頭に紹介したエコポイント申請システムの開発に際して、お役所の方が「ITベンダーがなかなか歩み寄ってくれない」とこぼしておられた。私は思わず、「それは違います」と言ったんですね。

たまたま当社だからできたけれど、どういうシステムを作るのか、何をしたいのかを明確にしないでシステム開発に着手することが間違っているんです。それはメインフレームだろうがSaaSだろうが、クラウドだろうが一緒です。

要求定義が明確になれば、選択肢がいくつも用意されています。大きく分けると自分で作る=Make、パッケージを購入する=Buy、サービスを使う=Useということになりますが、そのいずれもがYESかNOかの選択ではありません。

情報システムのすべてをクラウドで、ということ自体、現時点では無理かもしれません。また、この機能がないから使えない、ではなくて、これだけの機能があるのなら使ってみよう、という具合に、前向きにお考えいただけたらありがたいと思います。「釈迦に説法」になってしまいましたね(笑)。