堂々と主張したらいいのに ――だったら正々堂々と、120万円を請求したらいいじゃないですか。本来だったら120万円もらう仕事なんだけど、60万円でやってるんだ、なんてのは自己欺瞞ですよ。実際に現場で汗を流している技術者のことを考えたら、経営者…
スキルギャップはなぜ起こるか ――いま話に出たスキルギャップね。これもスキル表一枚ですよね。面接はするかもしれないけど、使ってみなけりゃ分からない。そういうトラブルは少なくないでしょ? F 多いよね。最近は代金のトラブルよりそっちの方が多いんじ…
ソフトウェア業界の多重取引き(いわゆる多重下請け構造)の弊害が指摘されて久しい。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に伴う経済活動の停滞で、マンパワー型の受託ソフトウェア開発業への影響が予想される。10年前のインタビュー記事なので現…
増井和也氏(同氏のfacebookから) ソフトウェア・シンポジウム2016in米子のセッションでユニークだったのは増井和也氏(ソフトウェア・メインテナンス研究会代表幹事、http://serc-j.jp/serc/)によるFuture Presentation「ソフトウェアの少子高齢化が急加…
年が明けて1月26日、東京・春日の文京区民センターで開かれた日本ITストラテジスト協会(JISTA)関東支部の1月例会で、昨年11月16日の「続き」をすることになった。モデレータは前回と変わらず富田良治氏、パネラーは赤沼直子、満川一彦、諸…
JISTAは日本ITストラテジスト協会(Japan IT Strategist Association)のこと。情報処理推進機構(IPA)情報処理試験センターが運営する情報処理技術者資格制度の一つ「ITストラテジスト」資格保有者を中心に、情報交換を通じて知見を高め、相互…
8月26日午後3時から6時まで、東京・永田町の衆議院第二議員会館で「組込みDX推進フォーラム」が開かれた。主催は経済産業省(情報産業課)、組込みシステム技術協会(JASA)、組込みイノベーション協議会(EI協議会)が共催、組込みIoTイノベーション議…
中谷 話は変わりますが、デジタルネイティブの話をします。物心ついたときはインターネットが当たり前だった世代が新しいビジネスを考え出す、クリエートしていく。思いついて実行するには、ITシステムの技術的負債を解消して、新たなデジタル技術を導入し…
5月24日、東京・亀戸の江東区亀戸文化センターで「SERCフォーラム〜DXがもたらすソフトウェアエンジニアへのインパクト〜』(主催:ソフトウェア・メインテナンス研究会、増井和也代表幹事)が開かれた。その冒頭、基調講演として演台に立った放送…
中野剛志氏 理数系人材の産業界での活躍に向けた意見交換会についてはこのURLを参照してください https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/risukei_jinzai/index.html 極端な話、紙と鉛筆があればいい もう一つ分かったことは、数学をやるにはスーパーカミ…
経済産業省と文部科学省が共同で「理数系人材の産業界での活躍に向けた意見交換会」を設置したのは昨年8月。今年3月12日の第5回で終了し、報告書『数理資本主義の時代~数学パワーが世界を変える~』が公開された。意見交換会を設置した裏事情、数理資本…
会計検査院が公共機関のIT費用について検査体制を強化している、と聞いて取材を申し入れた。筆者の特ダネにすることもできるけれど、IT記者会に加盟する記者諸氏と情報を共有すれば世の中に周知する効果は何倍にも拡大する。ということで、IT記者会の2月例会…
文部科学省のホールで「未来の学びプログラミング教育推進月間」の会見が行われたのは2月18日。開会を知らせる司会者の声と同時に、推進月間に協力する企業(Apple Japan、グーグル、トヨタ自動車、本田技研工業の4社は欠席)の代表者が入場し、記者席と向…
Govtech Conference Japan 2019 のオープニング すでに旧聞に属する1月16日、東京・永田町で経済産業省が主催する〈Govtech Conference Japan 2019〉が開かれた。その要点は折を見てまとめるとして、本稿ではパネルディスカッションの1stセッション「ユーザ…
情報法制研究所が9月2日に開いた「サマータイム導入におけるITインフラへの影響に関するシンポジウム」の基調講演、2番手で登壇した国際大学GLOCOM客員研究員・楠正憲氏の「サマータイムの基礎知識」を再録する。1948年から52年まで実施された「日本の…
猛暑・酷暑がひと段落した9月2日(日曜日)、一般財団法人情報法制研究所(鈴木正朝理事長、略称=JILIS)主催で「サマータイム導入におけるITインフラへの影響に関するシンポジウム」が開かれた。鈴木理事長によると、にわか仕立てのシンポジウムにもか…
記者懇親会は代表取締役社長・勝栄二郎氏の挨拶で始まった 埼玉県熊谷市で過去最高となる41.1度を記録した酷暑の日、東京・丸の内でインターネットイニシアティブ(勝栄二郎社長、略称:IIJ、東証1部上場、2018年3月期売上高は176,051百万円)の記…
6月17日(日)の「COG2018に向けて」でのショートスピーチを再録する。ショートスピーチは審査委員長・城山英明氏(東京大学大学院法学政治学研究科教授)、LINE執行役員公共政策・CSR担当・江口清貴氏だった。審査員4人によるダイアログ(パネルトーク)は…
ところが多品種少量、企画とか営業とか、そういうところは高度化の領域で、本当はもっといろんなことをしたいのだけれど、時間がないので省略している。財務部門でも会計情報を分析して事業部門にアドバイスをしたいのだけれど、ついつい後回しにしている。…
6月5日に行われた「RPA+働き方改革コンソーシアム」発足説明会。鶴保征城幹事長(HAL東京校長)の挨拶、山田裕美事務局長(アドバンスト・ビジネス創造協会専務理事)による主旨説明のあと、約40人の参加者が耳を傾けたのは、同コンソーシアム副幹事長に選…
6月5日午後4時40分から、東京・永田町で「RPA+働き方改革コンソーシアム」の発足説明会が行われた。同コンソーシアムについては⬇️を参照されたい。 www.itkisyakai.com 冒頭に行われた幹事長・鶴保征城氏の挨拶を再録する。 幹事長に専任された鶴保征城氏 …
データ構造の標準化の話をすると、「既存のモデルが使えない」ですとか「開発の柔軟性が失われる」といった異論がありますけれど、そんなことを言っていたのではアジャイルの時代に対応できない。システム開発の生産性を高めて品質を向上するのであれば、IT…
平本健二氏の肩書きは「内閣官房政府CIO上席補佐官/経済産業省CIO補佐官」と、それだけ聞くと何となく近寄りがたい。実はけっこう面白い人なのだが、それはそれ。古くは2009年の経産省アイディアボックス、最近では国内で使われている約6万種の漢字をコード…
ベテラン技術者の尊厳を取り戻す 古畑 梶本さん、ありがとうございました。 どの企業もソフト開発の仕事をオフショアに出してしまって… …という思いが、清水さんには強かったんだと思います。それで、ちょっと最初の方にもどっていただいて……。 先ほどの資料…
記事として公開しないと決めた理由(わけ) 爽やかな青空が広がった5月18日(金)、横浜開港記念会館(横浜市中区本町)で開かれた派生開発カンファレンス2018。最後を締めたのは基調対談「清水代表を偲ぶ~ペアXDDPに込めた清水代表の思いに迫る~」だった…
サイバーアタックが何かと話題だ。社会インフラや産業基盤にかかわるシステムが誤動作や暴走を起こしたら、被害は甚大なものになる。リスクを認識し、必要な対策を講じることが重要なのだが、しかし的確な判断と指示を示せる能力の備えた高度セキュリティ人…
日本マイクロソフトが「テレワーク勤務制度」を実施したのは今年(2016)5月1日。勤務場所は「業務遂行可能な適正な場所」とし、在宅勤務制度とフレックス制度のコアタイムも廃止した。これって、今年2月に急逝した片貝孝夫氏(片貝システム研究所)が提唱し…
「J-SaaS全国キャラバン」で筆者が司会進行を担当したのは高松、大阪、札幌、名古屋、金沢、福岡の計6回。パネルディスカッションはともセミナーの最後(15:45~17:30)に設定されているため、「皆さん、残っていてくれるだろうか」「ちゃんと聴いてくれ…
5月27日、横浜市の横浜開港記念会館で開催された「派生開発カンファレンス2016」(派生開発推進協議会主催)で、第7回目にして同協議会代表の清水吉男氏が初めて演壇に立ち、「XDDPから「IoT」に挑む」と題した基調講演を行った。派生開発/XDDPといえば既…
昨年からIT業界は「クラウド」一色。受託型ITサービス会社の多くが戸惑いを隠せない中、「当社(うち)は10年も前からクラウド型のシステム開発に照準を当ててきた」という会社がある。(株)ぴこねっと(東京都港区愛宕)がそれだ。同社ばかりでなく、…